私には現在2年生になる子どもがいます。2年前、小学校入学準備をしました。その中でも今も活躍している「安全対策グッズ」について書こうと思います。
ちなみに購入したもの一覧はこちらです↓
Qrio Lock (キュリオロック)
Qrio Key S
virtavo 防犯カメラ
Echo Show8
キッズケータイ
ミテネみまもりGPS
って買いすぎですかね…
入学準備予算をこの「安全」に全振りした(入学当時わたしもフルタイムだったこともあり)結果です…。そのためランドセルや勉強机にはあまりお金をかけていません。おしゃれなランドセルはいっぱいあったんですが、そこをぐぐぐっと堪えました…
ランドセルは、alba bag storeというところで2万円ほどのランドセルを購入しました。お安いですが品質もしっかりしていて、子どももお気に入りです。
勉強机は無印良品の折り畳みテーブルです。子どものタイプによるかと思いますが、1年生の間は「寂しい」「見ていてほしい」という理由からほぼリビングで宿題をしていました。二年生の後半からぼちぼち自分の机を使いだしたかな?という感じなので、学習机を迷っている方は急がなくても大丈夫かと思います。
子どもの通う小学校の学童は17時から集団下校が始まるため、電子ロックを導入しました。我が家は賃貸住まいなので、後付けできるタイプのQrioLockを選択。子どもに持たせるカギはQrioKeySにしました。
このQrioKey、通常はボタンでの開閉なのですが、「QrioKey ”S”」の方はハンズフリー機能を搭載しているので、ドアに近づくだけで勝手に開けてくれます。1年生、ランドセルの開け閉めもモタモタして危なっかしいので、とても重宝しました。多少のタイムラグはあるのですが、ランドセルに入れっぱなしで大丈夫です。今なら指紋認証タイプのQrioPadでも良いかもなぁと思います。ドアが開いたら私のスマホに通知が来るので、職場にいても家に着いたことが分かります。
続いて玄関外扉にカメラを設置。こちらも玄関前に人が来ると通知がきます。
通知も作動する範囲の指定、時間帯の指定ができるので、子どもが帰宅する時間帯に玄関前を指定することで常にスマホが鳴りっぱなしという状況を防ぐことができます。
ちなみにこのカメラ、月額払えばクラウドに録画もされます。(もちろんSDカードも使えます)これで4.000円位って凄すぎませんか。(ちなみにAmazonが最安だった気がします)
EchoShow8は通話用と室内確認用に買い替えました。
EchoShowは「5」から家にあるんですが、子どもたちにとってアレクサはすっかり6人目の家族化しています。電話より「アレクサーお母さんに連絡して!」と言う方が安心感があるとのことで、エコーショー8を追加でお迎えしました。(10とすんごく迷った)現代っ子ですね。
そしてキッズケータイとミテネみまもりGPS。※ちなみに小学校、キッズケータイは基本禁止でした。そのあたりも事前に確認していた方が良いと思います。わたしは担任の先生と面談して許可いただけましたが、絶対禁止のところもあるようです。
キッズケータイは万が一キュリオが作動しなかったときに連絡する用。連絡され貰えれば、私のスマホから遠隔操作でQrioLockの開閉ができます。あとは「外で困った事があってもお母さんに連絡できる」ツールとして安心するそうです(本人談)。当時よりも「ひとり行動」の範囲が少しずつ広がってきている今の方がとても役に立っていますね。習い事とかで必要でないならすぐに用意するものではないと思います。
ミテネのGPSは多少の誤差はありますが、小学校から自宅までの道中、どこにいるか分かるのは便利で安心。家から学校まで、そんなに距離も無いので必要ないかな?とも思いましたが、「今どこ?!」が軽減されることと、本人が不安感強めなので自ら「持っておきたい」との要望を受け導入しました。今は音声付きが発売されているようです。
このあたりすべてを1台でカバーしてくれるのがまぁiPhoneだとは思うのですが。なんせ携帯禁止。すぐ物を無くす、壊す、見せたくなっちゃう1年生なので、用意した次第であります。実際、Apple air tag を速攻で落としてきました。わざわざ帰り道にランドセルから出して、友達に見せて、落とす。…iPhoneは高学年になってからですねぇ。
平均的なものより安かったとはいえ、ランドセルや勉強机・椅子、その他学校用品を合わせるとかなりの額の出費にもなりましたが、結果的に生活がとても快適になりました。親も子どもも安心して過ごすことができたので、とても良い出費だったと思います。ただ、子ども費を聖域化しちゃうとお金が湯水のごとく消えていくので要注意でもありますが…
この春から一年生になるお母さん、お父さんの参考になれば幸いです。